船員さん確定?
- MARITIME AGENCY HAYASHI
- 2023年9月30日
- 読了時間: 2分
更新日:4月6日
色々な方と連絡を取ったり、お会いしたりする時に
この方は船員さん?と思うときがあります。
※船員さんとわかって連絡を取る時は別です。
※下記の事項は船員さんを馬鹿にしてるわけではありませんので誤解をなさらないで下さい。
僕の場合、船員さんであれば話し易い(用語等の説明が不要)と言う事もあります。
僕が船員さん(元船員さん)と思うポイント
①電話連絡をして相手方が電話に出れない時、メールで〇〇時頃に折り返し電話しますとご連絡を頂く時
②左右の決まりが無い軍手の左用に「P」と記載してあった時
③自分の上長または取引先の相手をつい「船長」と言う時
④通話中、双方が話を同時に始めた場合に「どうぞ」という時
①理由:
無線局運用規則第23条に応答と言う項目があります。
条文には、直ちに受信することができない事由がある時は「どうぞ」の代わりに「お待ち下さい」及び分で表す概略の待つべき時間を送信するとあります。
なので電話に出れないとき=受信できないとなり「〇〇時頃に折り返し電話します」となるのかなと考えます。
ちなみに「K」だけの連絡があれば99%船員さんまたは無線従事者であると考えます。
②理由:
一般的には左右の決まりが無い物には「L」または「R」と記載する方が多いと思います。
左に「P」はポートサイドだと考えます。そうすると左をポートサイドという事を知ってるのは船員さんまたは船舶マニュアルさんぐらいです。
なので左に「P」と記載されてる方は船員さんであると考えます。
③理由:
乗船中に何か意見等を言う時は船長に言うと思います。
なので興奮や焦り等が生じた(平常心で無い)場合に「船長」と言ってしまうのは船員さんであると考えます。
④の理由:
①と重複しますが、無線局運用規則第23条に応答言う項目があります。
応答事項に「どうぞ」を送信するとあります。
会話スタート=応答事項受信なので「どうぞ」と伝えるのではないかと思います。
なので船員さんまたは無線従事者であると考えます。
ちなみに①~④で言う船員さんはデッキの方である確率が高いと思います。
ここまで、お読みになられた方はどう思われますか?
最後までお読み頂きありがとうございました。

Comments