top of page
舵.jpg

3・4級海技士(電子通信)について

  • 執筆者の写真: MARITIME AGENCY HAYASHI
    MARITIME AGENCY HAYASHI
  • 2019年3月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月6日

海技士免状(電子通信)取得には

通常は筆記試験→免状交付の

順で取得できます。

でも筆記試験を受験せずに

一定条件を満たせば取得できる

事があるのをご存知でしょうか?


【一定条件とは】

① 海技士免状

② 3海通または1海特

③ 船舶局無線従事者証明

④ 6月の乗船履歴

※①~④を満たせば筆記試験を

 受験せずに電子通信が取得

 できます。


【ご注意】

受験せずと言っても

筆記試験申請や免状交付申請は

行わなければなりません。

①~④満たすから自分で

電子通信できると思い込まないで

下さい。


航海または機関免状保持者が

電子通信免状をお持ちであれば

通信長を兼務することが

できます。

ただ船種や搭載されてる通信機器等

航行区域によっては兼務ができない

場合がありますのでご注意下さい。


航海士・機関士が通信長をできるのか?

通信機器等とは?

船種とは?

3海通・1海特の取得方法?

船舶局無線従事者証明取得方法?

出頭せずに取得する方法?

申請依頼方法?

等の詳細はご相談頂ければ幸いです。


船員さん不足なので

こういった事を上手く活用して

少ない人数で船舶を動かす事も

可能ですので

船種や搭載無線機器等を

ご連絡頂ければご相談者様

Verでお答えできると

思います。


文字ばかりで申し訳ありません。

最後までお読み頂き

ありがとうございました。









最新記事

すべて表示
簡単にマスクを作る方法

新型コロナウイルスの猛威で海技士試験受験時、 マスク着用の注意喚起が出てます。 試験時だけでなく普段からマスクは今や必須アイテムです。 だけど、巷ではマスクが品薄な状態が続いています。 そこで簡単にマスクが作れて、洗えば再使用ができる マスクの作り方動画を見つけましたので...

 
 
 

Kommentare


© 2023 コンサルティング社 Wix.comを使って作成されました

 

bottom of page